新ひだか町産後ケア事業
更新日:2025年6月18日
このページでは次の情報をご案内しています。
産後ケアの内容
・乳房マッサージ・授乳や子育て、産後の精神状況や身体についての相談やケア
・お子さんの成長や発達の確認
〈利用する方に多い困り事・悩み事〉
・授乳がうまくいかなくて、子どもの体重が増えているか心配
・母乳がどれくらい出ているのか知りたい
・急に母乳(ミルク)を飲まなくなった
・乳房のトラブルがあって授乳がつらい
・卒乳について相談したい 等
対象
新ひだか町に住民票がある産後1年未満の産婦さん及び赤ちゃんで、次の(1)、(2)に該当する方。ただし、医療行為を必要とする場合は除きます。(1)産後の身体や心の回復について不安がある方。
(2)赤ちゃんの発育、発達、育児等について不安がある方。
助成回数・助成額
助成回数:お子さん1人あたり5回助成額:1回につき最大2,000円
助成の受け方
〈町立静内病院を利用する場合〉利用票を提出することで、産後ケアにかかる窓口負担は発生しません。
(乳房マッサージ2,000円、授乳・子育て相談1,000円分の助成)
〈町外の医療機関を利用する場合〉
(1)利用前に町に「利用したい機関名」と「いつ頃利用したいか」を連絡する(町は、その連絡を受けて、利用希望のあった機関とやりとりし、受け入れ可能可否を確認します)。
(2)その機関が受け入れ可能な場合は、利用票と親子(母子)手帳を持参し、産後ケアを利用する。
(3)産後ケアにかかった費用は、一度全額自己負担する。
(4)「領収書と明細書、振込先がわかるキャッシュカードや通帳、親子(母子)手帳」を用意し、町に助成金の申請を行う(申請書は窓口にあります)。
(5)申請から1~2か月で申請時に指定した口座に振り込まれる。
利用可能確認済みの医療機関・助産院(R7年度)
〈町内の医療機関〉・町立静内病院
〈町外の医療機関・助産院〉
・のっぽろtsumugi助産院(江別市) ほか

お問い合わせ
新ひだか町健康推進課 こども家庭センター親子まんなか係
電話:0146-42-1287
新ひだか町LINE公式アカウントからのお問合せ方法↓
「子育て」→「⑩相談フォーム」から
電話:0146-42-1287
新ひだか町LINE公式アカウントからのお問合せ方法↓
「子育て」→「⑩相談フォーム」から