令和7年度保育所・保育園・ベビーホーム入所児童募集
更新日:2024年11月1日
保育所・保育園等への入所を希望される方は、受付期間内に役場担当窓口までお申し込みください。
令和7年度の募集要領及び申請書類については、11月1日(金曜日)から役場担当窓口で配布します。また、当ページからダウンロードして利用することもできます。
対象者
保育所・保育園等を利用できるのは、保護者のいずれもが次の理由等により家庭においてお子さんを保育できない場合です。
(認定こども園1号認定、幼稚園の利用については直接施設にお申込みください。)
保育所入所基準
1.就労(1ヵ月に48時間以上労働することを常態とする場合)
2.出産予定日の8週前又は出産後8週間目の属する月末までであること。
3.疾病又は障がいを有していること。
4.同居の親族を常時介護または看護していること。
5.求職活動中であること。(入所後2か月間のみ有効)
6.就学していること。
6.就学していること。
対象施設
名称 | 定員 | 利用年齢 | 開設時間 ()内は保育短時間の利用時間 |
延長保育 | 電話番号 |
---|---|---|---|---|---|
静内保育所 | 60人 | 2歳~ 就学前 |
7時30分~18時30分 (8時00分~16時00分) |
0146- 42-1467 |
|
静内ベビーホーム | 50人 | 8週~ 3歳未満 |
7時30分~18時00分 (8時00分~16時00分) |
0146- 42-3175 |
|
マーガレット保育園 | 50人 | 4カ月~ 3歳未満 |
7時30分~18時30分
(注)0歳児は8時00分~
(8時00分~16時00分) |
可
|
0146- 42-0737 |
認定こども園 マーガレット幼稚園 2号認定 |
70人 | 3歳~ 就学前 |
7時30分~18時30分 (8時00分~16時00分) |
可 | 0146- 42-0737 |
延出保育所 | 20人 | 0歳~ 就学前 |
7時30分~18時00分 (8時30分~16時30分) |
0146- 33-2838 |
|
本桐保育所 | 30人 | 0146- 34-2223 |
|||
歌笛保育園 | 20人 | 7時30分~17時30分 (8時00分~16時00分) |
0146- 35-3334 |
令和7年度 募集要領 (pdf 1.6MB)
令和7年度新ひだか町 認可保育所・認定こども園・幼稚園保育施設一覧 (pdf 83.7KB)
申請・手続きについて
受付期間
- 令和6年12月2日(月曜日)~令和6年12月30日(月曜日)
■土曜日・日曜日・祝日を除きます。
■先着順ではありません。
- 受付期間以降の申込みについては利用定員の関係から入所できない場合があります。
受付場所
- 保健福祉部健康推進課こども家庭センターこども未来係 電話:0146-49-0288
- 三石庁舎地域振興課住民窓口係 電話:0146-33-2112
入所手続
以下に記載されている書類を受付期間内に提出してください。
育児休業からの復帰などで、年度途中から利用予定の方、令和7年4月以降に出産予定の方も受付期間内に申請してください。
申請に必要な書式は、役場担当窓口で配布しているほか、下の各リンクからダウンロードできます。ダウンロードした各書式はA4判で印刷してください。
申請時に、保護者(支給認定申請書兼利用申込書の右上欄に記載の1名)のマイナンバー確認書類を提示してください。
育児休業からの復帰などで、年度途中から利用予定の方、令和7年4月以降に出産予定の方も受付期間内に申請してください。
申請に必要な書式は、役場担当窓口で配布しているほか、下の各リンクからダウンロードできます。ダウンロードした各書式はA4判で印刷してください。
申請時に、保護者(支給認定申請書兼利用申込書の右上欄に記載の1名)のマイナンバー確認書類を提示してください。
提出書類
令和7年4月1日時点のお子さんの年齢により必要な書類が異なります。
- 0歳~2歳
支給認定申請書兼利用申込書
添付書類(1)・該当者のみ(2)
- 3歳~5歳
支給認定申請書兼利用申込書
添付書類(1)・該当者のみ(2)
1. 支給認定申請書兼利用申込書(全員提出が必要です)
- 支給認定申請書兼利用申込書 (pdf 295.4KB)
- (記入例) (pdf 362.7KB)
2. 添付書類
(1)保育の利用を必要とする事由を確認する書類
入所理由に該当するものを提出してください
入所理由
|
必要書類
|
備考
|
|
---|---|---|---|
就労
|
雇用
|
就労証明書は必ず職場等に提出し、証明を受けてください。
・なお、必要に応じて勤務先に就労実態等について確認をさせていただく場合があります。 ・就労証明書の雇用期間は令和7年度の就労に対して証明していただきます。 |
|
自営
|
・ 就労証明書 (pdf 122.7KB)
・ 就労証明書(Excel様式) (xlsx 37.4KB) (記入例) (pdf 196.0KB) 自営業証明書類の写し(確定申告書、営業許可証、開業届等) |
就労している保護者分の提出が必要です。
親族経営の専従者についても左記の書類が必要です。 ・法人経営の場合、自営業証明書類は不要です。 |
|
妊娠・出産
|
母子健康手帳の写し
(保護者氏名及び出産予定日欄の写し) |
保育期間は、出産予定日の8週前から産後8週が経過する日の翌日が属する月の月末までです。
|
|
疾病・障がい
|
診断書または身体障害者手帳・療育手帳等の写し
|
医師の診断書、身体障害者手帳等の写しを提出してください。
・有効期限が記載されている場合、その期間まで保育所を利用できます。 |
|
親族介護・看護
|
介護(看護)が必要な方の診断書、介護保険証の写し等を提出してください。診断書には「看護を要する」旨の記載が必要です。
併せて申立書を提出してください。 |
||
求職活動
|
求職中申立書 (pdf 75.5KB) |
入所日から60日以内に就労証明書を提出してください。
期限までに就労証明書が提出されない場合は、その月末に退所いただく場合がありますので、ご注意ください。 |
|
就学
|
・在学証明書
・時間割など、就学時間がわかる書類 |
学校・専修学校・各種学校その他これらに準ずる教育施設(職業訓練校等における職業訓練を含む)が対象となります。
|
(2)その他
世帯に在宅障がい児(者)がいる場合は、「身体障害者手帳」または「療育手帳」の写しを提出してください。
保育料について
入所するお子さんの令和7年4月1日時点の年齢により取扱いが異なります。
0歳~2歳
- 保育料は、所得に応じた負担となり、保護者の市町村民税所得割額により算定されます。
- 町民税非課税世帯の保育料は無料です。
- 年収640万円未満相当世帯(住民税所得割額169,000円未満)については、第1子の年齢を問わず、第2子以降が無料となります。
- 住民税所得割額が上記を超える世帯については、保育所などを利用する最年長の児童を第1子としてカウントし、0歳から2歳までの第2子は半額、第3子以降は無料となります。
3歳~5歳
- 保育料は無料です。
- 副食費等は保護者の負担になります。ただし、年収360万未満相当世帯およびすべての世帯の第3子以降(年齢要件あり)の児童については、副食(おかず、おやつなど)の費用が免除されます。
【参考】教育・保育施設保育料 (pdf 450.7KB)
その他
年度当初、新規入園児童については「ならし保育」を実施しています。
お問い合わせ
保健福祉センター健康推進課こども家庭センター
電話:0146-49-0288
電話:0146-49-0288