令和6年度国民健康保険税の税率等改正のお知らせ
更新日:2024年5月14日
このページでは次の情報をご案内しています。
北海道では、令和12年度に保険料水準の統一を目指しています。新ひだか町でも、統一化への取り組みとして、賦課方式を道が示す3方式(所得割、被保険者均等割、世帯別平等割)へ変更するよう、資産割の廃止に向けて段階的に見直しを行ってきており、令和6年度から資産割を廃止し、税率を次のとおり改正しました。
また、税制改正に基づき、課税限度額の改正を行いました。
令和6年度国民健康保険税率等の改正内容
税率の改正
課税額の種類・内訳 | 令和5年度 (現行) |
令和6年度 (改正後) |
比 較 | ||
医療給付費分 | 応能割 | 所得割 | 8.3% | 8.9% | 0.6% |
資産割 | 19.0% | 廃止 | ▲19.0% | ||
応益割 | 均等割 | 25,800円 | 27,600円 | 1,800円 | |
平等割 | 37,000円 | 37,500円 | 500円 | ||
後期高齢者支援金分 | 応能割 | 所得割 | 2.4% | 2.9% | 0.5% |
資産割 | 2.0% | 廃止 | ▲2.0% | ||
応益割 | 均等割 | 9,100円 | 10,400円 | 1,300円 | |
平等割 | 7,700円 | 8,900円 | 1,200円 | ||
介護納付金分 | 応能割 | 所得割 | 1.7% | 2.0% | 0.3% |
資産割 | 2.5% | 廃止 | ▲2.5% | ||
応益割 | 均等割 | 8,100円 | 9,300円 | 1,200円 | |
平等割 | 8,400円 | 9,500円 | 1,100円 |
○所得割…被保険者それぞれの総所得金額等から基礎控除43万円を控除した額に税率を乗じた額
○資産割…被保険者名義の現年度の固定資産税のうち、土地・家屋に係る分に税率を乗じた額(令和6年度廃止)
○均等割…被保険者1人当たりの額
○平等割…1世帯当たりの額
課税限度額の引上げ
税制改正に基づき、令和6年度の国民健康保険税額を算出する際の課税限度額を改正します。国の法定限度額の引上げに合わせた改正となります。
課税限度額の比較
区分 | 令和5年度(現行) | 令和6年度(改正後) | 比較 |
医療給付費分 | 650,000円 | 650,000円 | 増減なし |
後期高齢者支援金分 | 220,000円 | 240,000円 | 20,000円 増 |
介護納付金分 | 170,000円 | 170,000円 | 増減なし |
合計 | 1,040,000円 | 1,060,000円 | 20,000円 増 |
モデル世帯で比較する国保税年額(試算例)
例1:夫婦(40代)と子ども2人の4人世帯、所得 200万円令和5年度 (現行) |
令和6年度 (改正後) |
比較 |
361,600円 | 397,700円 | 36,100円 増 |
例2:夫婦(70代)2人世帯、所得 100万円
令和5年度 (現行) |
令和6年度 (改正後) |
比較 |
118,200円 | 128,300円 | 10,100円 増 |
例3:高齢者(70代)単身世帯、所得 0円
令和5年度 (現行) |
令和6年度 (改正後) |
比較 |
23,800円 | 25,200円 | 1,400円 増 |
お問い合わせ
保健福祉部 福祉課 国保年金給付係
℡0146-49-0291(直通)