新ひだか町出産・子育て応援給付金について
更新日:2023年4月24日
このページでは次の情報をご案内しています。
支給対象者
・出産応援給付金 :令和4年4月1日以降に妊娠届出をした妊婦・子育て応援給付金:令和4年4月1日以降に出生した児童を養育する方
*令和4年4月以降に出産した方で、令和3年度に妊娠届出をした方は、出産応援給付金も対象となります。
支給額(現金)
・出産応援給付金 :妊婦1人あたり 5万円・子育て応援給付金:児童1人あたり 5万円
*双子の場合、妊娠分5万円、出産分10万円となります。
*令和5年1月以前に出産した方は、妊娠分・出産分を併せて支給します。
案内時期と申請方法について
〈案内時期〉【出産応援給付金(妊婦)】
(1)令和4年3月31日以前に妊娠し、令和4年4月1日~令和5年1月31日に出産した方
(案内時期:令和5年2月下旬)
(2)令和4年4月1日~令和5年1月31日に妊娠届出した方(案内時期:令和5年2月下旬)
(3)令和5年2月1日~令和5年2月28日に妊娠届出した方(案内時期:令和5年3月上旬)
(4)令和5年3月1日以降に妊娠届出した方(案内時期:妊娠届出時)
【子育て応援給付金】
(5)令和4年4月1日~令和5年1月31日以降に出生した児童を養育する方(案内時期:令和5年2月下旬)
(6)令和5年2月1日以降に出産した方(案内時期:出産から1~2か月程度)
〈必要書類〉
・出産・子育て応援給付金申請書
・身分証明書の写し(免許証、マイナンバーカード等)
・妊娠中・出産後のアンケート
*妊娠中の方は妊娠中のアンケートのみ、すでに出産された方は出産後のアンケートのみ提出してください。
・申請者名義の通帳の写し(口座番号・店名がわかるページ)
・母子健康手帳の写し(出産応援給付金:母子手帳の表紙、子育て応援給付金:出生証明書のページ)
〈申請方法〉
保健福祉センター窓口への提出もしくは同封の返送用封筒での返送
支給について
・申請書にご記入いただいた銀行口座にお振込みします。・振込までにお時間がかかる可能性があります。あらかじめご了承ください。
(目安:申請書提出後1~2か月程度)
・給付金交付決定の場合は、その支払いをもって交付決定通知書に代えさせていただきます。
Q&A
Q.妊娠の届出、出生の届出の後、引っ越した場合はどうなりますか?A.申請する時点でお住いの市町村にご相談ください。
Q.里帰りの出産の場合はどうなりますか?
A.住民票のある市町村から支給します。住民票のある市町村又は里帰り先での面談が必要です。
Q.流産や死産の場合も対象になりますか?
A.出産応援給付金は、申請日に妊娠を継続していない場合も対象となりますのでご相談ください。
子育て応援給付金は、すでにお子さまを亡くされた場合も対象となりますのでご相談ください。
Q.DV被害等により避難しています(住民票と異なる住所に住んでいる)が、どうなりますか?
A.住民票がない場合でも面談を実施して支給することが可能です。
現にお住まいの市町村にご相談ください。
!注意!
他の市町村において国の「出産・子育て応援交付金」に関する給付(クーポン等含む)の支給対象となっている場合は、新ひだか町の給付金を受給することができません。新ひだか町の給付金、他市町村の給付どちらか一方のみの支給となります。申請時に確認させていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。.

お問い合わせ
新ひだか町保健福祉センター(平日 8:45~17:30)
住所:新ひだか町静内緑町4丁目5番1号
電話:0146-42-1287
メール:hokensidou@town.shinhidaka.lg.jp
住所:新ひだか町静内緑町4丁目5番1号
電話:0146-42-1287
メール:hokensidou@town.shinhidaka.lg.jp