子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)キャッチアップ接種について
更新日:2023年4月24日
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)キャッチアップ接種について
ヒトパピローマウイルス感染症(HPV)の予防接種は、厚生労働省の通知に基づき、平成25年6月より積極的接種勧奨が差し控えられていましたが、令和4年度から積極的接種勧奨を再開しております。
この差し控え期間に、接種対象年齢を過ぎてしまった方の接種機会を確保するため、従来の定期接種対象年齢を超えて接種を行う「キャッチアップ接種」を実施します。
■対象者
接種時、新ひだか町に住民票がある次の2つを満たす方
(1)平成9年4月2日~平成18年4月1日生まれの女性
(2)過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていない
・このほか、平成18・19年度生まれの方は、通常の接種対象の年齢(小学校6年~高校1年相当)を
超えても、令和7年3月末まで無料で接種できます。
・過去に接種したワクチン情報(ワクチンの種類や接種時期)については、母子健康手帳や予防接種
済証等でご確認ください。
■無料で受けられる接種期間
令和4年4月1日~令和7年3月31日の3年間
■接種医療機関
〔必ず事前に電話でご予約下さい〕
医療機関名称 | 所在地 | 電話番号 | ワクチン種類 |
新ひだか町立静内病院 | 静内緑町4丁目5番1号 | 42-0181 | 4価 |
日高徳洲会病院 | 静内こうせい町1丁目10番27号 | 42-0701 | 4価 |
中村脳神経内科クリニック | 静内高砂町3丁目9番85号 | 43-0911 | 2価・4価 |
山田クリニック | 静内旭町1丁目30番27号 | 43-0008 | 2価・4価 |
(電話 0146-42-1287)
■持ち物
(1)予診票〔事前に必要事項を記入して下さい〕
(2)町民であることを確認できるもの(健康保険証など)
注意:過去の接種記録が分かるよう、できるだけ母子健康手帳もお持ち下さい。
■ワクチンの種類と接種回数・間隔
・サーバリックス(2価)
・ガーダシル(4価)
上記どちらか同じワクチンを合計3回接種します。

◎新型コロナワクチンとの接種間隔
原則として、新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、同時に接種できません。
互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。

【HPVワクチンを自費で受けられた方へ】
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の積極的勧奨の差し控えにより、定期接種の機会を逃し、定期接種の対象年齢を過ぎてHPVワクチンを自費で受けた方の接種費用を償還払いで助成します。
◎償還払いの申請先は令和4年4月1日時点で住民票がある市町村となります。
令和4年4月2日以降に新ひだか町へ転入された方は、転入前の市町村が申請先となりますので、
当該自治体にお問い合わせ下さい。
■償還払いの対象者
平成9年4月2日から平成17年4月1日生まれの女性のうち、次の全てに該当する方
(1)令和4年4月1日時点で新ひだか町に住民登録がある方
(2)16歳となる日の属する年度(高校1年相当)の3月31日までに
HPVワクチンを3回接種していない方
(3)17歳となる日の属する年度(高校2年相当)の4月1日から令和4年3月31日までに、
国内でHPVワクチン(2価サーバリックスまたは4価ガーダシル)の任意接種を受け、
実費を負担した方
(4)令和4年4月1日以降、償還払いを受けようとする接種回数分について、
キャッチアップ接種によるHPVワクチンを受けていない方
■申請期間
令和4年7月11日から令和7年3月31日まで
■助成額・回数
任意接種で受けたHPVワクチン接種料金の実費(最大3回接種分)
注意:予防接種以外の費用(接種のための交通費や申請に係る文書料など)は払い戻しの対象外です。
■申請方法
以下の必要書類(1)~(5)を来所または郵送にてご提出下さい。
■必要書類
(1)

(2)接種費用の支払いを証明する書類の原本(領収書など)
→生年月日、ワクチンの種類もしくは名称、ワクチン毎の料金、医療機関名が分かるもの。
領収書にこれらのものが記載されていない場合は、明細書も添付して下さい。
(3)接種記録が確認できる書類(母子健康手帳の「予防接種記録」欄、接種済証など)
(4)振込希望先金融機関の通帳またはキャッシュカード(口座番号等確認用)
(5)被接種者の氏名・住所・生年月日が確認できる書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバー
カード等)
注意:申請者と被接種者が異なる場合は双方のものをお持ちください。
〈(2)接種費用の支払いを証明する書類を提出できない場合〉
助成額は申請年度における町が定めるHPVワクチンの基準単価に相当する額とします。
〈(3)接種記録が確認できる書類を提出できない場合〉

注意:証明書を発行するにあたり、費用が発生する可能性があるため、事前に医療機関にお問合せ下さい。
(□1・2)の様式は当ページでダウンロードまたは窓口・郵送で配布しています
■申請先
〈窓口の場合〉
・新ひだか町保健福祉センター(新ひだか町静内緑町4丁目5番1号)
・三石庁舎地域振興課 (新ひだか町三石本町212番地)
月~金曜日(年末年始・祝日は除く)8:45~17:30
〈郵送の場合〉
送付先:〒056-0004
新ひだか町静内緑町4丁目5番1号 新ひだか町保健福祉センター
健康推進課 予防接種担当 宛
◎郵送での申請をご希望の方は、必要書類の詳細についてお伝えしますので、
下記までお問合せ下さい(電話 0146-42-1287)
<問合せ先>
新ひだか町保健福祉センター 健康推進課 電話 0146-42-1287
新ひだか町保健福祉センター 健康推進課 電話 0146-42-1287
お問い合わせ
保健福祉部 健康推進課 保健指導係
電話:0146-42-1287