マイナンバーカード出張申請の実施について
更新日:2023年5月16日
このページでは次の情報をご案内しています。
マイナンバーカード出張申請の実施について
新ひだか町では、マイナンバーカード取得促進のため「マイナンバーカード出張申請」を実施します。町職員が企業や地域団体等へ出張し、無料で申請用顔写真の撮影を行い、一括で申請を受け付けます。
後日、申請受け付けをした会場でご本人にカードを直接交付しますので、役場庁舎へ出向くことなくマイナンバーカードを受け取ることができます。
対象団体
⑴ 新ひだか町内に事業所を置く企業等⑵ 新ひだか町内の地域団体等
実施日時
平日の午前10時から午後4時までの間上記以外の時間帯につきましてもご相談に応じます。
申込条件
⑴申請者が概ね10名以上見込まれること(10名未満の場合はご相談ください)⑵申請会場、机、椅子、電源の準備ができること
⑶申請希望者へ実施案内、取りまとめ、当日持参する書類の周知ができること
出張申請対象者(すべての条件を満たす方)
⑴新ひだか町内に住民登録がある方⑵申請日及び交付日に本人確認書類を持参し、本人が会場に来ることができる方
15歳未満の方及び成年被後見人の方は法定代理人と同伴できる方
⑶申請者が決めたマイナンバーカードの暗証番号を町職員が代理入力することに了承いただける方
⑷カードの受け取り(概ね2か月程度)までに町外へ転出予定がない方
⑸マイナンバーカードの交付申請を行っていない方
申し込みから交付までの流れ
⑴出張申請を希望する団体は、実施希望日の1か月前までに新ひだか町役場生活環境課住民係へお電話でお申し込みください。実施日時を調整し決定させていただきます 。⑵実施日時決定後、申込団体は実施日の3週間前までに「新ひだか町マイナンバーカード出張申請申込書」に必要事項を記入し、住民係へ提出(持参、郵送又は電子メール)してください。事前に会場確認及び打ち合わせを行う場合があります。


⑶申込団体は、申請予定者へ周知、取りまとめを行い、実施日の1週間前までに「新ひだか町マイナンバーカード出張申請者名簿」を住民係へ提出(持参、郵送又は電子メール)してください 。


⑷ 出張申請当日、町職員が申込団体の指定する会場へ出張し、無料で顔写真を撮影します。申請者は「個人番号カード交付申請書」及び「新ひだか町マイナンバーカード電子証明書暗証番号設定依頼書」を提出いただきます。
⑸ 後日、申込団体と町でカードの交付日を調整し、申込団体の指定する会場で本人確認のうえ、町職員から直接交付します。
本人確認書類(有効期限内のもので住所氏名が変更済みのものに限る)
申請日及び交付日に確認しますので、 (A)または (B)の書類を会場にお持ちください。(A)1点で確認(顔写真付の書類 ):運転免許証、パスポート、障害者手帳
(B)2点で確認:( A)以外の顔写真付身分証明書、健康保険証、年金手帳、社員証等
「氏名、生年月日」または「氏名、住所」が記載されているもの
カード交付時に返却いただく書類(紛失した場合は、紛失届を提出いただきます。)
⑴ 通知カード(緑色の紙製のカードで個人番号をお知らせするもの)⑵ 住民基本台帳カード(有効期限内のカードをお持ちの方)
その他
出張申請実施の際に、実施場所において生じた事故等においては、申請者の責任において処理するものとします。お申し込み・お問い合わせ先
〒 056-8650 新ひだか町静内御幸町3丁目2番50号新ひだか町役場 生活環境課住民係
電話: 0146-49-0290
メール: jyuumin@town.shinhidaka.lg.jp
お問い合わせ
保健福祉部 生活環境課 住民係
電話:0146-49-0290