令和3・4年度 建設工事等競争入札参加資格について
更新日:2022年9月28日
このページでは次の情報をご案内しています。
お知らせ
令和3年12月16日令和4年度(随時審査)の単体企業における建設工事等競争入札参加資格審査申請の受付期間等について掲載しました。
令和3年4月9日
令和3・4年度(随時審査)の単体企業における建設工事等競争入札参加資格審査申請の受付期間等について留意事項を追加掲載しました。
令和3年4月1日
令和3・4年度の単体企業における建設工事等競争入札参加資格の変更等の届出について掲載しました。
令和3年3月15日
令和3・4年度(随時審査)の単体企業における建設工事等競争入札参加資格審査申請の受付期間等について掲載しました。
令和3年3月3日
令和3年度(定期審査後)の建設工事等競争入札参加資格者名簿について掲載しました。
令和3年(2021年)2月16日
令和3・4年度(定期審査)の建設工事等競争入札参加資格審査に係る競争入札参加資格審査の受付は終了しました。
令和2年(2020年)12月24日
広報新ひだか町12月号及び1月号の掲載記事における「建設工事等入札参加資格審査申請」の送付先住所の訂正について掲載しました。
令和2年12月15日
令和3・4年度建設工事等入札参加資格審査の実施に係る手引き(補足説明書)等を掲載しました。
令和2年12月14日
令和3・4年度建設工事等入札参加資格審査の実施に係る告示文を掲載しました。
令和3・4年度建設工事等入札参加資格審査の共同審査システムの利用受付登録が開始されました。
令和2年12月4日
令和3・4年度建設工事等入札参加資格の共同審査に係る企業向け説明会の動画の公開について掲載しました。
令和2年11月27日
令和3・4年度建設工事等入札参加資格の共同審査に係る企業向け説明会の説明資料の公開について掲載しました。
令和2年10月23日
令和3・4年度建設工事等入札参加資格審査申請に係る説明会の開催及び受付方法等について掲載しました。
令和2年9月30日
令和3・4年度(定期審査)の建設工事、設計等業務委託に係る競争入札参加資格審査申請の受付方法について掲載しました。
建設工事・設計等業務委託
令和3・4年度の建設工事、設計等業務委託に係る競争入札参加資格審査のお知らせ
令和3・4年度建設工事等入札参加資格審査申請の受付方法について
令和3・4年度に新ひだか町が発注する建設工事等の入札に参加を希望する方の申請の受付方法について、お知らせします。新ひだか町においては、令和2年9月30日に設置された北海道市町村入札参加資格共同審査協議会における共同審査の参加自治体として「北海道市町村入札参加資格共同審査システム」のモデル自治体の選定を受けて、入札参加資格申請について共同審査にて実施することとなります。
(令和3・4年度は、共同審査の試行モデルとして実施します)
つきましては、下記のお知らせをご覧いただきますようお願いします。
また、先に当ホームページなどでお知らせしておりますとおり申請の受付方法等が変わります。
北海道市町村入札参加資格協議会における共同審査方式で実施し、併せてインターネット活用した申請方法へと移行します。このことから、申請にあたっては、インターネット環境、パソコン等の電子機器やエクセルソフトなどが必要となりますのでご承知ください。
なお、共同審査システムの利用環境につきましては、下記の掲載事項及び共同審査ポータルサイトにてご確認ください。
申請手続きの方法及び取扱い、行政書士へ事務手続きを依頼されている場合も含め、申請準備につきまして、ご留意いただきますようお願いします。
お知らせ
当町の建設工事等の個々の入札時における閲覧用設計図書等については、窓口でのCD-R(PDF電子データ)での交付から町ホームページでの閲覧方式(PDF電子データのダウンロード)への対応の準備を現在、進めておりますので、併せてご承知ください。令和3年度実施に向けて準備中です。令和2年12月15日
令和3・4年度建設工事等入札参加資格審査の実施に係る手引き(補足説明書)等を掲載しました。
令和2年12月14日
令和3・4年度建設工事等入札参加資格審査の実施に係る告示文を掲載しました。
令和3・4年度建設工事等入札参加資格審査の共同審査システムの利用受付登録が開始されました。
一般財団法人北海道建設技術センターのホームページ
令和2年12月4日
令和3・4年度建設工事等入札参加資格の共同審査に係る企業向け説明会の動画の公開について
下記の一般財団法人北海道建設技術センターのホームページにて、企業向け説明会の説明の動画が公開されましたので、お知らせいたします。
令和2年11月27日
令和3・4年度建設工事等入札参加資格の共同審査に係る企業向け説明会の説明資料の公開について
下記の一般財団法人北海道建設技術センターのホームページにて、企業向け説明会の説明資料が公開されましたので、お知らせいたします。
令和2年10月23日
令和3・4年度建設工事等入札参加資格審査申請に係る説明会の開催及び受付方法等について

令和2年9月30日
令和3・4年度建設工事等入札参加資格審査申請の受付方法について

令和3・4年度の建設工事、設計等業務委託に係る競争入札参加資格審査について
令和3・4年度の新ひだか町建設工事、設計等業務委託に係る競争入札参加資格審査の受付を下記のとおり行います。新ひだか町が発注する建設工事や設計等の競争入札に参加できる方は、新ひだか町がその資格を有すると認めた方に限られますので、新ひだか町が発注する建設工事や設計等の競争入札に参加を希望する方は、「北海道市町村入札参加資格共同審査システム」による電子申請及び申請書類を提出し審査を受けて下さい。
なお、審査日程等は以下のとおり行いますので、手引き等をよくお読みになり、期限までに申請及び書類の提出をお願いいたします。
受付期間・申請方法
インターネットを利用して「北海道市町村入札参加資格共同審査ポータルサイト」にアクセスし、共同審査システムの利用の事前登録を行ったうえ、登録後に電子メールで通知されるログインID及びパスワードで、共同審査システムにアクセスし、画面上の申請フォームに必要事項を入力、申請書及び添付する書類を電子データ化(PDF形式)したうえ送信するとともに、申請の受理を確認後、申請書及び添付する書類の紙原本を指定の宛先まで送付してください。北海道市町村入札参加資格共同審査システム利用申請及び電子申請入り口
北海道市町村入札参加資格共同審査ポータル サイト
システム利用環境
共同審査システムの利用環境は以下の通りです。対象OS
Windows 7~10、macOS 10.15(Catalina)、macOS 11.0(Big Sur)
インターネットブラウザ 各最新版推奨
- Microsoft Edge(マイクロソフト エッジ)
- Google Chrome(グーグル クローム)
- Mozilla Firefox(モジラ ファイヤーフォックス)
- Safari(サファリ)
インターネット環境
- ブロードバンド回線(光回線推奨)
- 電子メールが使用可能なこと
- Microsoft Excel(マイクロソフト エクセル) 2010以降
- Microsoft Word(マイクロソフト ワード) 2010以降
- Adobe Reader(アドビ リーダー)最新版推奨
- PDFファイル作成ソフト(Adobe Acrobat(アドビ アクロバット)など)
定期の申請をされる方
令和3・4年度の新ひだか町における建設工事、設計等業務委託に係る競争入札参加資格審査の定期受付は終了しました。令和3・4年度定期審査時(受付を終了しています)
- 受付期間 令和3年1月12日(火曜日)から令和3年2月12日(金曜日)まで(土曜日・日曜日及び祝日は除く)
- 電子申請の手続きについては、期間中、24時間(開始日・終了日を除く。)受付しております。
- 申請書類に係る書類(紙原本)の提出は、共同審査システムにおいて電子申請を受理した旨の通知を受けた後、速やかに下記の宛先まで送付してください。
随時の申請をされる方
令和3・4年度随時審査時共同審査申請の手引きに定める電子申請の受付期間
- 随時申請につきましては、下記の一覧表のとおりです。
令和3年度各期別受付期間等一覧表(新ひだか町)令和3年4月9日留意事項を追記 (pdf 168.5KB)
令和4年度各期別受付期間等一覧表(新ひだか町) (pdf 160.9KB)
申請受付期間(受理日)、審査基準日、資格者名簿の有効期間(有効期間の開始日)については、十分にご確認のうえ申請等の準備をしてください。
書類に不備又は誤記等がある場合は、受付期間内に補正等していただかない限り、受付できませんので、ご承知ください。
受付期間を過ぎると、システムによる電子申請が出来なくなります。締切日 付近に申請を行うと、不受理となった場合、再申請が締切日に間に合わないことも考えられますので、時間に余裕をもって申請してください。
申請書及び添付する書類(原本)の送付先
<北海道市町村入札参加資格協議会>事務局〒065-0033
北海道札幌市東区北33条東1丁目1番1号
一般財団法人 北海道建設技術センター 技術部審査課 入札参加資格審査担当 宛て
- 簡易書留、レターパック等で配達記録が確認できる方法で送付してください。
広報新ひだか12月号15ページ及び1月号21ページ掲載記事の「建設工事等競争入札参加資格審査審査申請」におきまして、送付先を「〒060-0001 一般財団法人北海道建設技術センター(札幌市中央区北1条西1丁目6番)」と掲載しておりますが、正しくは「〒065-0033 一般財団法人北海道建設技術センター技術部審査課入札参加資格審査担当(北海道札幌市東区北33条東1丁目1番1号)」です。掲載誤りにつきまして深くお詫び申し上げます。
申請書類の作成方法等
北海道市町村入札参加資格共同審査用様式を使用し、申請するにあたって共通書類と個別書類(新ひだか町個別様式)を提出してください。提出書類の様式は、北海道市町村入札参加資格共同審査ポータルサイトよりダウンロードしてご利用ください。

- 北海道市町村入札参加資格共同審査申請の手引き(建設工事編)令和3・4年度申請
北海道市町村入札参加資格共同審査ポータルサイトよりダウンロードしてください。 - 北海道市町村入札参加資格共同審査申請の手引き(測量・建設コンサルタント等業務編)令和3・4年度申請
北海道市町村入札参加資格共同審査ポータルサイトよりダウンロードしてください。 - 令和3・4年度 建設工事等競争入札参加資格審査申請の手引き
新ひだか町補足説明書 (pdf 592.8KB)
発注者別評価参考事例 令和2年12月16日 (pdf 897.1KB)
参考事例は、令和2年12月16日修正後のものをご参照ください。 - 主な改正点及び申請書作成における注意点
主な改正点等 (pdf 316.2KB)
- 納税証明書等一覧及び新ひだか町納税証明願(記載例含む)
納税証明書等一覧及び新ひだか町納税証明願 (xlsx 36.6KB)
納税証明書等一覧及び新ひだか町納税証明願 (pdf 339.5KB)
- 新ひだか町納税証明書の発行について
新ひだか町総務部税務課までお問合せください。 - 資本関係・人的関係調書関連
一定の資本関係又は人的関係のある複数の者の同一入札への参加への制限について (pdf 476.7KB)
資格の種類
- 建設工事
建設業法第2条第1項(別表第1)の29業種 - 設計等業務
測量、地質調査、土木設計、建築設計、設備設計、技術資料、道路清掃の7種類
令和3・4年度(定期審査)建設工事等競争入札参加資格者名簿等について
令和3・4年度の新ひだか町における建設工事・設計等業務委託に係る競争入札参加資格審査の結果等について、掲載いたします。また、当町における競争入札参加資格者に係る資格審査の結果通知については、資格者名簿を当町ホームページにて公表することにより、結果の通知に代えさせていただきますので、ご承知ください。【令和4年9月30日現在】





令和3・4年度の建設工事、設計等業務委託に係る競争入札参加資格の変更等の届出について
令和3・4年度の建設工事、設計等業務委託に係る競争入札参加資格者として登録後、申請内容に変更等(辞退、喪失要件、建設業の許可及び経営事項審査の更新をした場合等も含む。)があったときは、「北海道市町村入札参加資格共同審査システム」にて届出の手続きが必要です。詳しくは、北海道市町村入札参加資格共同審査ポータル サイトの「関連資料」の項目に掲載の「入札参加資格申請内容変更の手引き」、「変更様式集」、「JEXAS操作説明書_入札参加資格申請内容の変更_建設工事編 又は設計等編」等の説明資料をご参照のうえ、速やかに手続きをお願いします。
【注意事項】
一般競争入札に参加しようとするとき又は、指名競争入札における指名通知を受けたときに異動事項があった場合(予定の場合も含む。)は、直ちにその旨を当該市町村担当部署に連絡してください。
届出に必要な証明書類等が間に合わないときは、変更等の事実が発生した日を確認できる書類(株主総会の会議録の写し等)の提出を求める場合があります。
また、競争入札参加資格に係る変更届等の作成などを行政書士等に依頼する際は、「手続きに要する期間を考慮し、どのような事項をいつまでに」など内容を的確に確認した上で、手続きをお願いします。
なお、建設工事に必要な建設業許可の更新や内容事項の変更、経営事項審査の受審なども含め、異動内容の届出、有効期限等のあるものについては、十分に手続きに要する期間を考慮するよう努めてください。そのほか、競争入札参加資格に係る変更等の届出と建設業許可等に係る内容の異動がある場合の届出の期限等は同一ではありませんので、併せてご留意ください。
変更等の届出を提出しないまま入札に参加した場合は、落札者となっても無効となること、又は契約を締結していた場合は契約解除となることがありますので十分に注意してください。
<建設工事の経営事項審査の結果通知書>
契約時点で有効な経営事項審査の結果通知(経営規模等評価結果通知書・総合評定結果通知書)を有していなければ、町と工事請負契約を結ぶことはできません。落札後に有効期間が切れていることにより、契約締結期限内に契約ができない場合には、指名停止、違約金の徴収の措置を行うこともありますので、十分注意してください。(有効な結果通知書を用意できない場合は、入札の参加を辞退願います。この場合において、辞退者は辞退により生じる損害を求めることはできません。)
また、契約締結後に有効な経営事項審査の結果通知を有していないことが発覚した場合においても同様に、指名停止等の措置を行うこともありますので、ご承知ください。
一般競争入札に参加しようとするとき又は、指名競争入札における指名通知を受けたときに異動事項があった場合(予定の場合も含む。)は、直ちにその旨を当該市町村担当部署に連絡してください。
届出に必要な証明書類等が間に合わないときは、変更等の事実が発生した日を確認できる書類(株主総会の会議録の写し等)の提出を求める場合があります。
また、競争入札参加資格に係る変更届等の作成などを行政書士等に依頼する際は、「手続きに要する期間を考慮し、どのような事項をいつまでに」など内容を的確に確認した上で、手続きをお願いします。
なお、建設工事に必要な建設業許可の更新や内容事項の変更、経営事項審査の受審なども含め、異動内容の届出、有効期限等のあるものについては、十分に手続きに要する期間を考慮するよう努めてください。そのほか、競争入札参加資格に係る変更等の届出と建設業許可等に係る内容の異動がある場合の届出の期限等は同一ではありませんので、併せてご留意ください。
変更等の届出を提出しないまま入札に参加した場合は、落札者となっても無効となること、又は契約を締結していた場合は契約解除となることがありますので十分に注意してください。
<建設工事の経営事項審査の結果通知書>
契約時点で有効な経営事項審査の結果通知(経営規模等評価結果通知書・総合評定結果通知書)を有していなければ、町と工事請負契約を結ぶことはできません。落札後に有効期間が切れていることにより、契約締結期限内に契約ができない場合には、指名停止、違約金の徴収の措置を行うこともありますので、十分注意してください。(有効な結果通知書を用意できない場合は、入札の参加を辞退願います。この場合において、辞退者は辞退により生じる損害を求めることはできません。)
また、契約締結後に有効な経営事項審査の結果通知を有していないことが発覚した場合においても同様に、指名停止等の措置を行うこともありますので、ご承知ください。
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
お問い合わせ
総務部 契約管財課
■建設工事・設計等業務委託
新ひだか町総務部契約管財課
直通電話:0146-49-0278
■日高中部衛生施設組合 建設工事・設計業務等
日高中部衛生施設組合事務局(新ひだか町住民福祉部生活環境課内)
直通電話:0146-49-0289
■物品購入・役務の提供
業務担当課まで直接お問い合わせください。
■その他物品等売払い
業務担当課まで直接お問い合わせください。