妊娠・出産された方へ
更新日:2025年6月19日
このページでは次の情報をご案内しています。
母子健康手帳交付
●対 象新ひだか町に住民票があり、病院で妊娠してることを診断された方。
●手続様式

・窓口に来所する前に、ぴったりサービスを利用して事前に妊娠届出をすることができます。詳しくはこちらをご覧ください。
・また、新ひだか町LINE公式アカウントを利用して、妊娠届出時の面談の予約ができます。事前の届出や予約をしていただくと、地区担当の保健師との面談となります。待ち時間の短縮にもなりますので、ぜひご活用ください。(LINEの詳細はこちら)
妊産婦健康診査費助成 (妊娠届出時にご案内)
●対 象新ひだか町に住民票があり、妊婦健康診査を受けた方。
●内 容


新ひだか町妊婦健診交通費助成 (妊娠届出時にご案内)
●対 象新ひだか町に住民票があり、町外の医療機関で妊婦健康診査を受診した方。
ただし、里帰り等で町外に滞在し妊婦健康診査を受診する場合は除きます。
●内 容

●手続様式

新ひだか町ママ・アシスト119 (妊娠届出時にご案内)
●対 象新ひだか町に住民票がある妊婦さんで、登録を希望する方。
里帰り出産のため、新ひだか町に滞在している方。
●内 容

●手続様式

新生児聴覚検査費助成 (妊娠中期面談時にご案内)
●対 象新ひだか町に住民票があり、新生児聴覚検査(自動聴性脳幹反応検査[自動ABR]または耳音響放射検査[OAE] )を受けた赤ちゃんの保護者。
●内 容

●手 続 様 式

●リーフレット


出典:北海道ホームページ 出産後の赤ちゃんの検査(URL)より転載、最終アクセス日:令和7年6月19日
1か月児健診費助成
●対 象新ひだか町に住民票があり、1か月児健康診査を受けた赤ちゃんの保護者
●内 容

●手続様式

こんにちは赤ちゃん教室
●対 象新ひだか町に住民票がある現在妊娠中の方とそのパートナー・夫
●令和7年度の日程
詳細はこちらをご覧ください♪

産後ケア事業 (妊娠中期面談時にご案内)
●対 象新ひだか町に住民票がある産後1年未満の産婦さん及び赤ちゃんで、産後ケアを必要とする方。ただし、医療行為を必要とする場合は除きます。
●多い相談
・授乳がうまくいかなくて、子どもの体重が増えているか心配
・乳房のトラブルがあって授乳がつらい
・母乳分泌を促すマッサージを受けたい
・卒乳について相談したい など
●内 容
詳しくは、新ひだか町産後ケア事業をご覧ください。
町外施設での利用も助成があります。利用する前に、下記連絡先へお問い合わせください。

妊婦のための支援給付(妊娠届出時・妊娠中期面談・赤ちゃん訪問時にご案内)
子ども・子育て支援法に基づいて、安心して妊娠・出産・子育てが行えるよう、伴走型相談支援と組み合わせて、2回の経済的支援を実施し、子育て世帯をサポートします。●対象者
(1)新ひだか町に住民票がある方
(2)妊娠している方(胎児の心拍が医療機関において確認され、妊娠が確定した方を指します)
(3)他の市町村で同様の給付金を受け取っていない方
●給付内容
1回目:5万円
2回目:胎児数×5万円
申請方法や、申請期限等はこちらからご確認ください。

子育てリフレッシュ事業(赤ちゃん訪問時にご案内)
●対 象新ひだか町に在住する2歳未満のこどもがいる養育者とそのお子さん
(令和7年度の対象者は、令和6年4月2日生まれ~令和8年3月31日生まれのお子さんです)
●対象期間
0歳から2歳の誕生日前日まで
●利用可能回数
お子さん1人につき、利用票(1枚あたり4時間まで利用可能)を6枚配布しています。
利用票は、赤ちゃん訪問時にお渡しします。
●実施機関等
利用票の裏面をご覧ください。
詳しくはこちらからご確認ください。
そのほかの関連情報
●
●

●

お問い合わせ
保健福祉部 健康推進課 こども家庭センター親子まんなか係
〈申請窓口〉
・新ひだか町保健福祉センター(新ひだか町静内緑町4丁目5番1)
・三石庁舎地域振興課(新ひだか町三石本町212番地)
〈問い合わせ先〉
新ひだか町こども家庭センター(保健福祉センター内)
電話:(0146)42-1287