発熱などの症状があり、医療機関を受診される時のお願い
更新日:2021年3月30日
発熱などの症状があり、医療機関を受診されるときは、正確な診断、感染拡大の防止のため、事前に電話相談のうえ、受診していただきますようご協力をお願いいたします。
発熱などの症状があり、医療機関を受診される時のお願い

受診されるときは、事前に電話相談を!
直接受診されると感染拡大のリスクとなります。(1)かかりつけ医がいる方は…かかりつけ医にお電話を!
(2)かかりつけ医がいない方は…受診相談センターにお電話を!(24時間対応)
道の新型コロナウイルス感染症健康相談センター(通話料無料)
電話:0800-222-0018
電話:0800-222-0018
- 受診をする場合には、必ずマスクをつけましょう。
- 症状が出てすぐに受診しても、インフルエンザや新型コロナウイルスなどの感染を診断することが困難な場合があります。受診のタイミングは受診先の医療機関と電話で相談してから受診しましょう。
(参考)検査を受けるに適した時期
発熱などの風症状がある時に外出すると、外出先などで感染を広める恐れがあります。- インフルエンザの迅速検査:悪寒、発熱、関節痛、鼻炎、咳などの症状が出現して12~48時間以内
- 新型コロナウイルス感染症の抗原検査(簡易検査):発熱、咳などの症状が出現から2日目~9日目の間
仕事や学校を休んで外出を避け自宅療養してください。
※新型コロナウイルス感染症患者と接触があった方は、かかりつけ医ではなく静内保健所へ連絡してください。
電話:0146-42-0251(平日8時45分~17時30分)
北海道小児救急電話相談(受付時間 毎日 夜19時00分~翌朝8時00分)
夜間におけるお子さまの急な病気やけがなどの際に、専任の看護師や医師から、症状に応じた適切な助言が受けられます。
プッシュ回線・携帯電話から #8000
その他電話から 電話:011-232-1599(いーこきゅうきゅう)
夜間におけるお子さまの急な病気やけがなどの際に、専任の看護師や医師から、症状に応じた適切な助言が受けられます。
プッシュ回線・携帯電話から #8000
その他電話から 電話:011-232-1599(いーこきゅうきゅう)
日高医師会 新ひだか町 浦河・静内保健所
お問い合わせ
保健福祉部 健康推進課 保健指導グループ
電話:0146-42-1287